詳細情報
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
実践・中学校
未来は自分の手で切り開け
書誌
生活指導
2009年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 外泊を繰り返す亮 細かいことに口うるさい祖母、弁の立つ母親、同じく言葉のきつい姉という三人の家族とともに、亮は生きてきた。父親は彼が小さい頃に離婚したようだ。交流は一切ない。母親は、暴力を使いながら亮を育ててきた。体格はガッチリしていて、背も高い。サッカー部に所属し、キーパーをしていたが、二年生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
生活指導 2008年3月号
実践・中学校
3年生、創作時代劇「牛鬼の涙」に挑戦!
生活指導 2010年10月号
実践・中学校
リーダーについて考え続けて
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
リッキーの居場所
生活指導 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
未来は自分の手で切り開け
生活指導 2009年1月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 16
〈ペットボトル釣り〉かんたん!魚釣り
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
授業の力量をみがく 25
大阪の「体罰」事件は、わが国の教育界の構造的な欠陥を炙り出している
事件の「論点」にならない教師の「部活」指導者という「闇」
教室ツーウェイ 2013年4月号
佐藤式工作法 59
日本のものづくり教育に誇りと責任をもつために
「自然への畏敬」を基軸として
教室ツーウェイ 2012年1月号
四天王のエンタメ授業術 12
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【土作彰先生の回答】1年間苦労を共…
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る