詳細情報
佐藤式工作法 (第59回)
日本のものづくり教育に誇りと責任をもつために
「自然への畏敬」を基軸として
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
なぜものづくり教育に関する誇りと責任なのか。それは平成23年3月の福島第一原子力発電所の事故が「もの」にかかわる人間の在り方を厳しく問う大惨事となったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 59
日本のものづくり教育に誇りと責任をもつために
「自然への畏敬」を基軸として
教室ツーウェイ 2012年1月号
四天王のエンタメ授業術 12
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【土作彰先生の回答】1年間苦労を共…
授業力&学級経営力 2021年3月号
「少人数指導」の実施教科の問題点
国語科で実施する場合の問題点
現代教育科学 2002年9月号
授業の知的組み立て方 11
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授…
授業力&学級統率力 2012年2月号
インターネットの活用法 11
インターネット調べ学習のスモールステップ その2
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る