詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
中学校 公民
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 習得、活用、探究から探究、習得、活用へ 基礎的・基本的な知識・技能を「習得」し、これを「活用」して「自ら考え、判断し、表現する力」を育成する「探究」をさせ、「生きる力」を育成することになっている。したがって、初めに「習得」ありきになり、基礎的な事項の暗記、反復学習という流れに陥りやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“知識概念用語”の分析と解釈
中学校 公民
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る