詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
小学校 3・4年
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
砂田 武嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
第3学年及び第4学年の知識概念用語について、実践指導の立場から分析及び解釈を加えてみたい。 良好な生活環境と資源の有効利用 目標(1)及び内容(3)に、新たに「良好な生活環境」が付け加えられた。このことは、増え続けるごみや下水などの廃棄物処理の重要性とその処理の工夫にこれまで以上に目を向けたものとい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“知識概念用語”の分析と解釈
小学校 3・4年
社会科教育 2008年10月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
四年目の再挑戦
教室ツーウェイ 2001年8月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
多様なコミュニケーションやメディアでの読書をささえる力に
国語教育 2001年6月号
養護学校MLのページ
教室の障害児 2005年4月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
関連付けて考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る