詳細情報
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
5年「世界の海洋」でする地図指導
書誌
社会科教育
2008年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地球儀を使った初歩の指導 「世界の海洋」を教えるのであれば、地球儀を使うのでなければ話にならない。 地球儀を使って海洋に着目させる初歩の指導は、粗く言って三段階になる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
地図学習のスタート・ポイント
社会科教育 2008年9月号
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
空間的な座標軸の基盤づくり
社会科教育 2008年9月号
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
新単元で期待されている地図の活用場面とは
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
町探検学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
絵地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
5年「世界の海洋」でする地図指導
社会科教育 2008年9月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
社会機構
社会科教育 2001年2月号
私のすすめる暗唱教材
潮音
向山型国語教え方教室 2003年6月号
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「聞く力」
「聞く力」の評価にかかる実践上の課題
実践国語研究 2004年11月号
理系センスの磨き方・授業へのつなぎ方
教材開発の中で磨くセンスと授業へのつなぎ方
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る