詳細情報
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第5回)
「会社」ってなに
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「会社」という言葉は、誰でも知っている。しかし、その実態や性格を理解している人は極めて少ない。人々の生活を支えている「会社」とは何かについて、社会科はどのような対応をしてきたのだろうか。社会科における「会社」の教材化の視点を五点述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 12
税制と生活
社会科教育 2009年3月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 11
経済の国際化による視点転換
社会科教育 2009年2月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 10
経済政策と生活
社会科教育 2009年1月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 9
消費拡大の必要性と方策
社会科教育 2008年12月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 8
社会的流通システム・コスト
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 5
「会社」ってなに
社会科教育 2008年8月号
理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
まだまだ使えるモノで圧力の実験
楽しい理科授業 2009年9月号
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る