詳細情報
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
平成の大合併以後の地域学習を如何にしますか?
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
Q平成20年度学習指導要領社会[第3学年及び第4学年]を一見し、持続可能な開発のための教育(ESD)、伝統、読解力等◯◯力の活用、学力回復、防災、地域参画等の言葉が浮かぶ。地域資源学習に直接関わるのがESDだろうか。ESDに関する研究・実践を細々と続ける筆者は伺いたいこともあるが、あえて地域参画に関…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
村丸ごと生活博物館(熊本県水俣市)
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
新旧の地域資源学習の可能性
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
平成の大合併以後の地域学習を如何にしますか?
社会科教育 2008年8月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 9
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
社会科教育 2010年12月号
Newsな視点 10
SKAIPの特徴
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】考えの型を使い,対話により考えを練り直す
社会科教育 2023年2月号
今の子どもの考え・生き方を見直す道徳授業
中学校/子どもの作文を資料としてとりあげる道徳授業
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る