詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第124回)
秋田県の巻
書誌
社会科教育
2008年7月号
著者
秋田県教育研究会横手市連絡協議会社会科部会
ジャンル
社会
本文抜粋
秋田県では、昨年度第三十六回秋田県社会科教育研究協議会横手大会を開催した。大会主題を「自ら社会的事象とかかわり、未来をきり拓く人間の育成」として、授業実践を中心に、各校で積み重ねてきた研究成果を公開した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 124
秋田県の巻
社会科教育 2008年7月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
三要素で考える「読書力」
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
10 向山型数学でこう授業する
(1)1年 正の数・負の数
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
10代の君への手紙 11
個性
道徳教育 2019年2月号
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
問題の核心に迫る時事問題のナゾ解き発問
インフレとデフレ 時事問題を大きな…
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る