詳細情報
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
「むすひ」信仰と日本文化
書誌
社会科教育
2008年7月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
公教育と宗教との関係は、周知のとおり難しい。特に、神道に関する内容を公教育で扱うことは、歴史的経緯もあって難度Aクラスといえる。加えて、多くの日本人は、自己の日常と宗教・信仰とを関係希薄と感じ、宗教を教え学ぶことの意義を実感できない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
近代を相対化して展望し、現代を考えるための素材として
社会科教育 2008年7月号
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
日本の子どもたちに、宗教についてきちんと教えよう
社会科教育 2008年7月号
小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
超有名な宗教とその箴言って
社会科教育 2014年2月号
無系統に三冊
社会科教育 2010年8月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
「むすひ」信仰と日本文化
社会科教育 2008年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 49
松井選手を育んだ言葉で授業ができる
道徳教育 2006年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
何を中核として教えるのか
楽しい体育の授業 2007年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学5年/「繰り返し」描かれる人物像を捉える
[教材]文学/「注文の多い料理店」…
国語教育 2020年9月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・6年]話し手と自分の考え…
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る