詳細情報
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学地理
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
白濱 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
次の資料を見て現在と過去を比較してみよう 右の二つの資料は、諏訪湖周辺の工業地域の変化において、地図と写真を通して考えさせるものである。 一九二八年当時、諏訪地域は、江戸期の製糸などの手工業をベースにした、明治前期の器械製糸発達を経て、諏訪湖畔から天竜川沿いへと集積地を拡大し、明治中期に現在の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「本当に?」「なぜ」から解釈へ
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学地理
社会科教育 2007年6月号
女教師データベース
自分の地域のやり方が、いつの間にか常識になっている調べてみると、面白い全国の実態!
女教師ツーウェイ 2008年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
誰もが学びやすい!感覚やイメージで学ぶ英語の授業
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
論理的に話し書くことの指導
小学校/論理を構築する力を高め、自分の表現に生かす
国語教育 2006年11月号
一覧を見る