詳細情報
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“ネット資料”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
口川 和伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本稿の趣旨 インターネット(以下「ネット」)の資料を使った授業は、教師が自分の意図や子どもの実態に沿って資料を加工し、学習資料化して提示する場合より、子どもに資料(情報)を探すことから任せる場合が多い。この活動は、確かに、子どもの自主性・主体性を育む可能性があるが、同時に様々な問題もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「本当に?」「なぜ」から解釈へ
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“ネット資料”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
生き方について考えを深めるためのAIの活用〜多面的・多角的な思考力を身につけるために〜
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る