詳細情報
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“分布図”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
河野 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分布図読み取りの基本形 谷和樹氏は、グラフを読み取らせる基本形を次のようにまとめている。 1 基本用件の確認 2 変化の指摘 3 変化の原因の指摘…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「本当に?」「なぜ」から解釈へ
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“分布図”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
プラスαの知識でつくる! 陸上運動系の新しい授業アイデア
特別支援教育の知識をプラスα!
DCDについて考える陸上運動系の授業アイデア
楽しい体育の授業 2018年10月号
10 再現する授業(高学年)
東京湾と鹿児島湾から海と森を見つめる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
特別活動研究 2003年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る