詳細情報
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表を板書する時の工夫点
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代順無視 次の子どもの文をみていただきたい。 「六年になり、ぼくたちは日本史の学習に入った。記憶力の弱いぼくには、年号をおぼえたりするのは苦しみで、正直なところおもしろくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代区分の印「―と/」はどう違うか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表を板書する時の工夫点
社会科教育 2006年12月号
体育科における学力保障 18
池上正氏のサッカーの授業@
楽しい体育の授業 2004年9月号
教員に求められる資質能力とは何か
自分の教育に一貫した責任を持てる自律性
現代教育科学 2007年1月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
算数・数学
特別支援学校 高等部/社会で自立した生活を送るうえで,自身で金銭管理が…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
観察活動を入れた授業づくりのヒント
楽しい理科授業 2004年6月号
一覧を見る