詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
そのまま追試が出来る!“この単元”で“この板書”
中学歴史“第一次世界大戦”で“この板書”
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書をパターン化する 世界大戦のところが、よく分かりません。 中学三年生のある生徒の言葉だ。いろいろな国が登場し、国際関係が複雑になる。そうすると、混乱して分からなくなる。これは多くの生徒に共通する悩みだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
そのまま追試が出来る!“この単元”で“この板書”
中学歴史“第一次世界大戦”で“この板書”
社会科教育 2006年11月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 6
視線の動きをできるだけ少なくする
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る