詳細情報
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第6回)
視線の動きをできるだけ少なくする
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
TOSS福井製作の冊子『ぼくをわかって』(横山浩之著)を読む。そこには,模擬授業に介入しながら,ADHDの子どもへの対応の何がいいのか,どこがダメなのかを横山氏が解説した授業記録が克明に残されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型算数の原理・原則 5
教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
教室の障害児 2004年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈算数ノートスキル〉入力をスムーズにするのはほめること
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型算数の原理・原則 6
視線の動きをできるだけ少なくする
教室の障害児 2004年7月号
今年の学びが楽しみになる! 数学授業のファースト・メッセージ
中学1年「新世界へようこそ。未知なる冒険が,今始まる!」
数学教育 2024年4月号
指導と評価と支援の一体化 7
言語活動の充実と支援
楽しい算数の授業 2008年10月号
特集 「学テB問題」に正対する実力づくりのポイント
〈巻頭特集論文〉資料を読解する基本を,普段の授業の中できちんと扱っていることが大切だ
向山型算数教え方教室 2007年10月号
提言
通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る