詳細情報
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第3回)
「読解力」向上プログラムと社会科授業改善の着眼点
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜPISA型「読解力」なのか 『各学校においては、国語科を中心としつつ、各教科、総合的な学習の時間等を通じて、次のような方向(3つの重点目標)で、改善の取組を行う必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
広い視野から地域社会への理解を深める
社会科教育 2007年3月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 11
国家・社会の形成者の育成B
社会経済システムの高度化、複雑化への対応とルールや法に関する教育
社会科教育 2007年2月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 10
国家・社会の形成者の育成A
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
社会科教育 2007年1月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 9
国家・社会の形成者の育成@
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり
社会科教育 2006年12月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 8
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりA
知識・技能の定着と活用力の定着を図…
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 3
「読解力」向上プログラムと社会科授業改善の着眼点
社会科教育 2006年6月号
授業研究の工夫−ここがポイント
生徒の思考に視点をおいて
思考の流れを大切にした単元構成の一考察
数学教育 2001年5月号
活性化につながる!春休みの部活指導
合唱部 単なる歌う集団ではなく行動する集団になろう
授業力&学級統率力 2013年3月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【視覚障害(特別支援学校小・中学部・高等部)】視覚障害教育におけるICT機器の活用の有効性と適切な教育環境
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
一度は手にしたい本
『ママの心が楽になる子育て心理戦』(新井慎一著)/『発達が気になる子の心に届く叱り方・ほめ方 小学校編』(上野一彦編著・小林 玄著)
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
一覧を見る