詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「古代」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史教育の目的 向山洋一氏は次のようにいう。 日本のこれまでの移り変わりを正しくとらえ、現在の様相を理解しよりよい未来を作っていくために「歴史教育」は必要とされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「古代」シラバス
社会科教育 2006年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年
日本の良さを話し合おう―帰国児童教育学級の話し合い活動―
実践国語研究 2013年9月号
道徳 34
副読本をどのように授業するか
教室ツーウェイ 2014年1月号
漢字お宝話 4
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜神様を表す漢字?!〜
国語教育 2013年7月号
一覧を見る