詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
大和朝廷
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「古墳」を扱う 授業科する視点として二つの事が考えられる。 一つが「卑弥呼」であり、一つが「古墳」である。教科書会社によってそれらの軽重は異なる。本来であれば、「卑弥呼のいた邪馬台国はどこか」という視点での授業をしたい。魏志倭人伝の読み込みから始まり、場所を推測していく授業が可能である。ダイナミ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農耕の始まり
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
天皇中心の政治
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
大和朝廷
社会科教育 2006年4月号
何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
教科書対応!「星や月」の観察が学校でできるWEBサイト
楽しい理科授業 2003年12月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】2の視点の授業をもとにした記述例
(高学年)ねらいの自己評価をもとに評価する
道徳教育 2015年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
生活科・社会科/「日本一」を発掘する
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
一覧を見る