詳細情報
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− (第10回)
お札に登場した人物
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
安部 弥生
ジャンル
社会
本文抜粋
10 お札に登場した人物 ここに紹介したA〜Fのお札は、すでに発行が停止されているが、現在も有効なものである。また、10月号で紹介した竹内宿禰が登場する2種類の一円券は、長寿第1位の大黒札とともに、現在も有効である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 9
お金をいろいろ比べてみたら(何からできているの?)
社会科教育 2005年12月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 12
欧州単一通貨「ユーロ」の登場
社会科教育 2006年3月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 11
お札に登場した動物たち
社会科教育 2006年2月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 8
お札の比較あれこれ〜最大・最小・最短〜
社会科教育 2005年11月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 7
いま使えるお札は何種類?
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 10
お札に登場した人物
社会科教育 2006年1月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 5
誰もが見えやすい板書を考えるカラーユニバーサルデザイン
道徳教育 2019年8月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「熱中する授業」の法則を貫く
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る