詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
マイブック化・書き込みをさせる授業テク
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
印出 雅昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 四月にぴかぴかの新しい教科書が配布され、それぞれの学年で、新しい学習が始まった。本年度から新教科書が使用されている。 子供たちに楽しく学ばせ、基礎基本を身につけさせるために、どう新しい教科書を活用したらよいのかについて、テーマに沿って述べてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
マイブック化・書き込みをさせる授業テク
社会科教育 2005年6月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 11
生徒がはじめてアプリを操作するうえで大切なこと
数学教育 2023年2月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
「2問だけでも100点でいい」計算ドリルに毒された子どもの観念を変える
教室ツーウェイ 2007年4月号
話合い,これでうまくいく。教材別で見る授業デザイン 中学校
3年/ディベートを生かした合意形成
教材「合意形成に向けて話し合おう―課題解決のために会議を開く」(光村図…
国語教育 2024年1月号
一覧を見る