詳細情報
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
参加型地域学習を動機づけるネタ&ツール
インターネットをどう活用するか
書誌
社会科教育
2005年3月号
著者
森脇 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 パソコンはあるけれど… 教師の世界でも、パソコンを使うのが当たり前になってきた。 しかし、これが日常的に授業の中に取り入れられているかというと、まだまだというところも多いだろう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域への愛着心が子供に芽生えた時
専門家の脚色英雄話
社会科教育 2005年3月号
地域への愛着心が子供に芽生えた時
4Cが意識された時に
社会科教育 2005年3月号
地域への愛着心が子供に芽生えた時
人々と自分とのつながりを感じる
社会科教育 2005年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
IT情報を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
人的ネットを参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
参加型地域学習を動機づけるネタ&ツール
インターネットをどう活用するか
社会科教育 2005年3月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
読み書き計算を徹底させる「授業力」
読み書き計算の授業力を見据える指導のポイント
現代教育科学 2001年11月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 6
LD児をはぐぐむ(その2)
学校運営研究 2003年9月号
「博報賞」について
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る