詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、視点や立場を変えると違って見えてくるため、多面的・多角的なアプローチを重視するとともに、事実を把握するための資料の収集に努め、事実に基づいて考察、判断することを大切にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
社会科教育 2004年9月号
【解説】新しい教育にかかわること
1.「STEAM教育」
数学教育 2020年1月号
特集 「平均点90点」を実現する向山型ノート指導
4年/個別評定でぐっときれいになる
向山型算数教え方教室 2002年4月号
“ふるさと学習”どんな戦略で迫るか―基本型・個性型の開発ヒント
国際学習 基本型・個性型の開発ヒント
総合的学習を創る 2003年9月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る