詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「コンピュータ」がなかったら―中学地理の事例
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
杉浦 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は温帯気候帯にあり、季節風による四季の変化と、世界平均二倍の降水量で、 森林に覆われた自然の豊かな地域となっている。このありさまを日常生活の視点から、とらえなおすという授業案を考えてみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「コンピュータ」がなかったら―中学地理の事例
社会科教育 2004年9月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
専門職から見た健康
養護教諭/いまどきの小学生
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 11
活用型算数・数学学習の授業を生み出す
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る