詳細情報
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
“この習慣”で授業はグレードアップする!
教材開発をする時―どこに目をつけるか
書誌
社会科教育
2004年8月号
著者
手島 寿則
ジャンル
社会
本文抜粋
教材開発の着眼点 @ 心ときめかせる人との出会いを 学習を進めていくなかで直接出会った人々から、子どもたちが得るものは大きい。教科書や資料を視覚だけで追うのと違い、人々との直接の出会いは、子どもの五感を通して、その人の思いが伝わってくるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の自慢!は“この習慣”
身に付けたい・身に付かない習慣
社会科教育 2004年8月号
私の自慢!は“この習慣”
私のポートフォリオ
社会科教育 2004年8月号
私の自慢!は“この習慣”
ウェビングによって、学習課題を組織化する
社会科教育 2004年8月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
思考習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
時間習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
“この習慣”で授業はグレードアップする!
教材開発をする時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
中学校学校行事研究会ではどう見ているか
特別活動研究 2006年8月号
学年別・向山型の授業[7・8月]
2年
「ぼくの町じまん」をお手紙に書いて町の人と交流しよう。
向山型国語教え方教室 2009年8月号
国語教育と学習指導
国語教育と古典
国語教育 2024年12月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る