詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第76回)
埼玉県の巻
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自らの学びをつくる授業の創造 埼玉大学教育学部附属小の社会科部会は「社会的事象とのかかわりを深め、自ら問い、考え、主体的に自分の生き方を求める児童を育てる指導の工夫」を研究主題に「個に応じた指導」の充実に取り組んでいる。同校の清水健治教諭は、様々な指導の改善を図っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 121
埼玉県の巻
社会科教育 2008年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 76
埼玉県の巻
社会科教育 2004年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/紙を何回も折っていくと……
楽しい算数の授業 2005年5月号
私の訴えに対する校内の反応
指導主事に子どもを見てもらってやっと動き出した
教室ツーウェイ 2003年7月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学5年/水産業→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[ワークシート]ワークシートで見た大混乱
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る