詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
通知表が教師の指導力・授業力を底上げする
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
教師の仕事の構えに、通知表は大きな影響力を及ぼす。 本校は学校ぐるみで基礎・基本を徹底させることになっている。しかし、大規模校(クラス数三十二)であるためだろうか、学校ぐるみといってもなかなかその通りにならない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
5年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・思考力・判断力の育成一〇〇%…
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
通知表が教師の指導力・授業力を底上げする
社会科教育 2004年6月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 6
小学6年/【読むこと】物語の流れをとらえ、登場人物の気持ちを考えよう
「ヒロシマのうた」(東京書籍)
国語教育 2018年9月号
私が体感した“この指導法”に気付く前と後
「見開き二ページのノートまとめ」の指導のポイント
社会科教育 2002年9月号
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
個人に焦点をあてる掲示を
心を育てる学級経営 2004年1月号
社会科マニフェストづくりのための試案
歴史学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・マニフェストの考え方の導入を
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る