詳細情報
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
古代までの日本
書誌
社会科教育
2003年7月号
著者
柏木 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
KJ法の授業で 「古代までの日本」の学習では遺跡や古墳、法隆寺等の文化遺産に行く以外直接経験ができない。遠足などでそこに行くことも検討する価値がある。実現できても、限られた経験である。そこで、KJ法で生徒の内部情報を蓄積する学習を行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
これまでの実践の精度を高めよう
社会科教育 2003年7月号
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
医師の診断と治療から学ぶ
社会科教育 2003年7月号
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
社会科教育 2003年7月号
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
社会科教育 2003年7月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
観点別評価規準の導き方―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
古代までの日本
社会科教育 2003年7月号
おもしろいと動く
面白い・自由な活動に熱中する子どもたち
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
荒れとの闘い
第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
一点突破で相手を黙らせる
教室ツーウェイ 2009年6月号
小学校英語―導入への態度決定の目安はここだ◆意思決定への判断のポイントはどこか◆
子どもにどのような力をつけるのか
学校運営研究 2000年12月号
元気な教室英語のバリエーション 10
Where〜?と前置詞で場所を伝える英会話
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る