詳細情報
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
中学公民・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
新聞を活用した朝学習
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
関 基雄
ジャンル
社会
本文抜粋
公民の授業でよく発言をする生徒はニュースなどを見て、今世の中で何が起こっているのかを知っていることが多い。生徒になるべく新聞などを読ませたいが、新聞に関心をもっている生徒はあまり多くはない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
年号当て相撲
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学公民・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
新聞を活用した朝学習
社会科教育 2003年6月号
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
論争提起の舞台が失われた
現代教育科学 2012年3月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
正確な読解力、説得力ある発表力
現代教育科学 2008年11月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 4
丁寧な打ち合わせでお互いの役割をはっきりさせる きゅーきょくの桜もち
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る