詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
小学校6年 どんな体験活動をどう入れるか
文化遺産
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校六年生で扱う「人物」については学習指導要領の中に例示があるが「文化遺産」については細かく示されていない。そこで、学習指導要領の内容ア〜クの歴史的事象にかかわる文化遺産を、学習のねらいや、単元構想、学校や地域の実態などを考慮しながら扱うことが必要となってくる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校6年 どんな体験活動をどう入れるか
文化遺産
社会科教育 2003年5月号
表紙の絵・目次の作品 12
読書感想画への道12/【読書感想画】
授業力&学級統率力 2013年3月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
5年/向山型は逐一指導ではない
向山型算数教え方教室 2010年3月号
世界の言語活動の工夫と実践への提言 4
オーストラリア
多角的要素の関連を図示する活動デザイン
実践国語研究 2011年11月号
北から南から
サークルだより・長崎
批判的に学び合うサークルづくり
生活指導 2008年10月号
一覧を見る