詳細情報
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
中学公民でどんな発展的教材を準備するか
国民生活と経済
書誌
社会科教育
2003年4月号
著者
今出 和史
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書のグラフに満足しない 教科書(東京書籍)p.111に「失業率の推移」のグラフが載っている。このグラフには、1970年から1999年までの失業率のデータが折れ線グラフで書かれている。1970年の1・1%から1999年の4・7%へと失業率が増加傾向にあることがよくわかるグラフである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
社会科教育 2003年4月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
社会的現実や課題に迫る発展的学習を
社会科教育 2003年4月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎・基本の再考へ
社会科教育 2003年4月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
社会科教育 2003年4月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学公民でどんな発展的教材を準備するか
国民生活と経済
社会科教育 2003年4月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 12
お楽しみ実験のすすめ
「アイスキャンディー」
楽しい理科授業 2008年3月号
実践事例
高学年
〈ヘッドスプリング〉ヘッドスプリング「はね」の指導の前提
楽しい体育の授業 2007年8月号
U 特別支援学校
5 個別の教育支援計画
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
グループ学習の必要感
数学教育 2020年2月号
一覧を見る