詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
高学年
〈ヘッドスプリング〉ヘッドスプリング「はね」の指導の前提
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ヘッドスプリング指導は、「はね」という動きを教えることに主眼を置かれる。 「はね」とは、着手直後での、急激な腰角の伸展と、両腕の押し放しである。 「はね」は、技の成否に関わる、重要なポイントの一つである。しかし、いきなり「はね」の指導は始められない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
活用 はやぶさ
仕組みと場づくりで挑戦しよう はやぶさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
高学年
〈シンクロ膝掛けあがり(鉄棒)〉やさしい課題と発展課題でシンクロ(鉄棒)
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
鉄棒運動 腕支持前方回転
勢いをうみだす練習での対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)三重跳び どんどん三重跳びにも挑戦させる
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
原理と方法の提示
〈高学年〉準備運動の鉄棒でコツを教える
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈ヘッドスプリング〉ヘッドスプリング「はね」の指導の前提
楽しい体育の授業 2007年8月号
学年別 最強の道徳授業開きデザイン/小学校
2年生/二年生としての意欲と,道徳の授業への期待を高める授業開き
教材名「じぶんで オッケー」(出典…
道徳教育 2020年4月号
説明・指名の技術力・どこが問題か
教師が次々に指名をし、言葉を削ることで発達障害の子どもが分かる授業にする
授業研究21 2009年10月号
TOSS体育最前線
根本氏の「ダブルダッチ」の指導はなぜ、分かりやすいのか
楽しい体育の授業 2008年5月号
視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
社会的事象の意味を考えさせる=社会と自己をつなぐ地理授業
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る