詳細情報
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
「物語的方法主義」を超えて
書誌
社会科教育
2002年11月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
不幸にして日本では、社会科の授業について語るとき「物語的であること」は社会認識に関する原理的な評価を受けてこなかった。 「物語性」という要素は、あくまで方法的に有効に取り入れられるべきものであり、「物語的な知識・理解」とか「物語的にわかる」などという到達目標は、社会科ではまずあり得なかった。「科学的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
社会的見方の育成に通じる物語
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
物語の理解から批判的検討へ<隙間>から探索へ
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
羅生門的接近とスティール写真的接近
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
虚構と物語と
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
「物語的方法主義」を超えて
社会科教育 2002年11月号
教科とのよい関連づけの工夫・ポイントはここだ
テストに知恵を問う問題を入れる・ポイントはここだ
総合的学習を創る 2004年5月号
データで見る道徳
道徳教育にまつわるデータを読み解く
「教科書の教材」を読み解く
道徳教育 2023年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 14
僕らの世界
解放教育 2011年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 2
明日の予定は「いつも通り」?
5月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る