詳細情報
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
歴史学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
人物中心学習の展開と追体験の場面を
書誌
社会科教育
2002年11月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
何年か前の六年生の歴史の授業でのことである。子どもたちに天草四郎のエピソードを「お話」した。 このとき、最前列にいたある女の子がこう言ったのを今も鮮明に覚えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
社会的見方の育成に通じる物語
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
物語の理解から批判的検討へ<隙間>から探索へ
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
羅生門的接近とスティール写真的接近
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
虚構と物語と
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
歴史学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
人物中心学習の展開と追体験の場面を
社会科教育 2002年11月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
道徳教育 2001年6月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
体質改善は意識改革から―意識改革に向けてのリーダーシップ
学校運営研究 2001年4月号
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
おもしろ日本語は、流れていく。キャッチする力と、記録する大切さを実感
女教師ツーウェイ 2010年11月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
C三角形と四角形(2年)/どんな四…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る