詳細情報
特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
資料集での調べ方―押さえる基本型はこれだ
書誌
社会科教育
2002年10月号
著者
島田 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料集での調べ方の基本型 「ひとり勉強」で、資料集を使いこなせるようにするには、授業で資料集を使った調べ学習をするのが一番よい。 基本型はこのようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
ねらいを明らかにして予習・復習を課す
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
地図博士になろう!
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
ノートの使い方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
資料集での調べ方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ADHDの傾向があるAさんが燃えたねこバス作り
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
子どもの居場所づくり―「子どもチャレンジ教室」の取り組み―
生活指導 2010年9月号
3 手を動かして考える教材
1年(ボタンが円形の理由を学びの道すじに沿って考えよう!)
数学教育 2019年4月号
“時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
現代・どんなイメージで指導するか
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る