詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
指導と評価の一体化
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
尾崎 智佳
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科の授業研究においても評価研究は、教材研究や授業方法の工夫に比べ、なかなか気が回らない。しかし、目標に準拠した評価(絶対評価)が求められるようになった今、「指導と評価の一体化」に関して、改めて教師の視点、児童生徒の視点から授業をとらえ、指導に生かす評価をしていくことが重要である。よりよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
指導と評価の一体化
社会科教育 2002年9月号
子どもの危険予測・場面別
回避優先!平和なときこそ危機管理
女教師ツーウェイ 2007年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
親も子どもも教師も,誰もが幸せになれる
向山型算数教え方教室 2001年5月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
見たものすべてを記録させる
社会科教育 2011年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 25
【長崎県】自己肯定感を育む道徳授業
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る