詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
客観テスト
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 市販テストの客観性 指導要領の完全実施と指導要録の改訂に伴う絶対評価の導入により、これまで以上に多角的で客観的な評価方法が重要になってきている。ただ、様々な評価方法が導入されたとしても、やはり通常のテスト問題の重要性は変わらないと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
客観テスト
社会科教育 2002年8月号
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の方法にするか
特別活動研究 2002年2月号
学級を統率する力を磨く―小学校
この一点はゆずらない、いじめと闘う
心を育てる学級経営 2010年2月号
学年別実践事例
5年/知識・理解,表現・処理
これだけはおさえよう、確実に!
楽しい算数の授業 2007年3月号
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた中学校社…
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る