詳細情報
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
同じものだが、異なった使い方をするものに注目しよう
書誌
社会科教育
2002年7月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一九九八年八月から一九九九年八月まで、米国で研究生活を送ることになった。そこでの生活は、日々驚くようなものであった。ここでは、日米の住所表示に焦点を当てながら、他国を理解するポイントについて私見を述べてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
なぜこのビルがねらわれたの?
社会科教育 2002年7月号
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
僕が好きだったニューヨーク
社会科教育 2002年7月号
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
もう一つの星条旗
社会科教育 2002年7月号
日本にとって“アメリカという国”―私はこう語る
厳父でありライバル?!
社会科教育 2002年7月号
日本にとって“アメリカという国”―私はこう語る
アメリカは広くて強い国である
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
同じものだが、異なった使い方をするものに注目しよう
社会科教育 2002年7月号
教育ニュース・ズームアップ
1)教育改革関連6法案が成立 2)超党派で子どもの読書推進 3)新たな研究開発学校を指定
現代教育科学 2001年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 12
集会活動/出会い・ふれあい・別れに「集会」を
特別活動研究 2002年3月号
編集後記
実践国語研究 2013年1月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の内容に「国」という概念がうすかった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る