詳細情報
教科書の教え方・ライターからの発信 (第2回)
聖武天皇から聖徳太子へ(東京書籍)
書誌
社会科教育
2002年5月号
著者
嶋貫 博
ジャンル
社会
本文抜粋
児童作品の例 単に資料として提示するのでなく、児童が自由研究の成果をまとめるためのサンプルとして例示した。 これに限らず、随所にこのような作品を例示し、多様なまとめ方が身につくように意図した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の教え方・ライターからの発信
教科書における基礎・基本の系統性A(東京書籍)
社会科教育 2004年3月号
教科書の教え方・ライターからの発信 12
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
社会科教育 2003年3月号
教科書の教え方・ライターからの発信 9
身近な事例から生まれる具体的な問い(東京書籍)
社会科教育 2002年12月号
教科書の教え方・ライターからの発信 9
アジアの中の日本(教育出版)
社会科教育 2002年12月号
教科書の教え方・ライターからの発信 8
明治政府の悲願(教育出版)
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の教え方・ライターからの発信 2
聖武天皇から聖徳太子へ(東京書籍)
社会科教育 2002年5月号
教育ポピュリズム=どんな形でどんなところに浸透しているか
子供に迎合する家庭―私の診断と処方箋
「親である」から「親をする」への意識の転換
学校運営研究 2002年1月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・小学校
授業を通して提案する―「建国記念の日」の授業―
現代教育科学 2005年8月号
向山型算数WEBサロン 25
教科書通り教えて円周と直径の関係を求める
向山型算数教え方教室 2002年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
社会中学年/くらしと水
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る