詳細情報
よみがえれ!地図を読む力 (第9回)
地図を通して自然地理学習の復権を
書誌
社会科教育
2001年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自然地理用語の役割 「地球を教えない日本の社会科」と題して前号で経緯線などの学習の意義について主張した。今回は、地表というより身近な環境に焦点を当ててみたい。日本の地形は複雑なため、尾根、谷、山麓、川、段丘、扇状地、半島、盆地など地表の自然環境を表現する用語が多い。しかし、それらの用語を学習す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よみがえれ!地図を読む力 12
初等地理教育の再認識を
社会科教育 2002年3月号
よみがえれ!地図を読む力 10
地図は風景を読む言語
社会科教育 2002年1月号
よみがえれ!地図を読む力 8
地球を教えない日本の社会科
社会科教育 2001年11月号
よみがえれ!地図を読む力 7
生活科が子どもの地図世界を拡げている!?
社会科教育 2001年10月号
よみがえれ!地図を読む力 6
地図はお好き、それともお嫌い?
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
よみがえれ!地図を読む力 9
地図を通して自然地理学習の復権を
社会科教育 2001年12月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
A教師の指示・指導に文句を言う子への対応(小学校)
【横崎邦子氏の論を読んで】1対1で…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/遊び
いっしょに あそぼう
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
我が家の家庭方針
我が家の家庭方針あれこれ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
向山型算数で平均90点突破 28
同じ問題を何度もさせることに意味がある
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る