詳細情報
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
明治時代
書誌
社会科教育
2001年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
オールコックも看取した進取性 外国人が見た明治のニッポン像の教材例を紹介せよという。明治は四五年間、しかも最近はその種の見聞録が続々出版されている。あのトロヤ発掘のシュリーマンも幕末に来日していたのだ(講談社学術文庫)。だから枚挙にいとまがない。しかし、紙数がないので四点に絞って述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
外国人にも「日本」を使うべし
社会科教育 2001年8月号
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
小国の気概
社会科教育 2001年8月号
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
中身こそが大事
社会科教育 2001年8月号
自国認識&自国を語るスタンス―国際的に見た基準とは
国際理解における自国の比重とスタンス
社会科教育 2001年8月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
人種としてみたニッポン人
社会科教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
明治時代
社会科教育 2001年8月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
領域の指導事項とのつながりを明確に
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 10
子どもたちに伝えたい日本は「国連分担金 第2位の財政貢献国」
社会科教育 2015年1月号
【実践】ICT・教材教具で「学び」を深める! 授業づくり
小学校・通級指導教室
児童の主体的な学びを支える工夫
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
実践
通常の学級/中学校
〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
一覧を見る