詳細情報
ウェッビング法で社会科の教材研究 (第3回)
「日本の農業生産」の教材研究
書誌
社会科教育
2001年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の農業生産の教材化の視点 農業生産は、第五学年の最初に「日本の食料生産」の単元の中に位置づけられている。その中で、我が国の農業は、国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを考えていく。人間が自然に働きかけて営む第一次産業である農業は、他の産業に比べ生産性が低いことや、食料品の輸入の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ウェッビング法で社会科の教材研究 12
ウェッビング法における評価
社会科教育 2002年3月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 11
ウェッビング法の分類
社会科教育 2002年2月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 10
「日本の政治」の教材研究(2)
「現代の政治」の場合
社会科教育 2002年1月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 9
「日本の政治」の教材研究(1)
「明治の世の中」の場合
社会科教育 2001年12月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 8
「日本の歴史」の教材研究(2)
「鎌倉の武士」の場合
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ウェッビング法で社会科の教材研究 3
「日本の農業生産」の教材研究
社会科教育 2001年6月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
学年別11月教材こう授業する
2年・かけ算(6〜9の段)
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年11月号
一覧を見る