詳細情報
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
近隣諸国・中国
書誌
社会科教育
2000年12月号
著者
津川 威智夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の勤務校では、中国・北京への修学旅行を実施して今年で三年目になる。 昨年の秋には私自身が二年生の担任だったので、修学旅行担当の一員となり、引率して行ってきた…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際理解のキーワード―この教材でリニューアル
“国際協力”の授業・今この教材が新鮮
社会科教育 2000年12月号
国際理解のキーワード―この教材でリニューアル
“ユネスコ”の授業・今この教材が新鮮
社会科教育 2000年12月号
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
社会科教育 2025年7月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・…
社会科教育 2025年7月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教…
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
近隣諸国・中国
社会科教育 2000年12月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
高等学校期の指導の実際
身振りを使って,みんなとかかわりあいたい
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
子供に“どんなIT体験”をさせるか―操作体験と活用・表現体験
“ホームページ”体験の指導ポイント
楽しい理科授業 2001年3月号
ノート指導の裏技
向山型国語教え方教室 2007年6月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
一覧を見る