詳細情報
特集 授業のIT化―子供にどう体験させるか
子供に“どんなIT体験”をさせるか―操作体験と活用・表現体験
“ホームページ”体験の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業
2001年3月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 では,これから,電磁石のことを調べてみようと思う.電磁石の性質である. 時間を計ってみた. 「用意,始め!」 徐々に,パソコンが開いていく. 立ち上げに,2分30秒.わたしのパソコンの立ち上がり具合が悪いのだろうか…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
協働的な学習支援の道具
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
電子ポートフォリオで評価が変わる
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
多モード情報を柔軟に生かす授業設計
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
授業のIT化で専門情報を生かした学習活動
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化―インフラ整備のポイントはどこか
授業のIT化を進めるためにインフラ整備をしよう
楽しい理科授業 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
子供に“どんなIT体験”をさせるか―操作体験と活用・表現体験
“ホームページ”体験の指導ポイント
楽しい理科授業 2001年3月号
ノート指導の裏技
向山型国語教え方教室 2007年6月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 10
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の…
楽しい理科授業 2010年1月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 9
光は面白い
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る