詳細情報
国語科の「探究的な学び」を探究する (第3回)
哲学対話にみる「対話的な学び」の要諦
書誌
国語教育
2022年6月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1日本における哲学対話の広がり 漸く日本で哲学対話の実践が話題になり始めたのは管見の限り,2010年代からだろうか。東日本大震災後,仙台を中心とする小中学校が「子どものための哲学」を取り入れた授業を道徳などの教科で行った。2015年度から,文科省の指定を受けたお茶の水女子大学附属小学校が新教科「てつ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の「探究的な学び」を探究する 12
多用な基準を見出して合意に向かう
国語教育 2023年3月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 11
品定めをして概念を再構築する学び
国語教育 2023年2月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 10
文学で社会問題の解決策を創造する
国語教育 2023年1月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 9
物語の感情・考え・行動の因果関係を辿る
国語教育 2022年12月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 8
歴史物語における事実と解釈を評価する
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「探究的な学び」を探究する 3
哲学対話にみる「対話的な学び」の要諦
国語教育 2022年6月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[数学]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 11
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学4年/「ありがとう」の思いを伝…
授業力&学級経営力 2016年2月号
集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
集団討論のポイントチェックシート
重要なのは,自主性と協調性
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る