詳細情報
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
15 3観点の学習評価
書誌
国語教育
2021年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語/教育学一般/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
各教科における学習評価では,児童生徒の学習状況を「観点別学習状況の評価」によって分析的に捉え,これらを総括して「評定」を行う。「観点別学習状況の評価」では,学習指導要領に示す各教科の目標に照らして,その実現状況を観点ごとに評価することになっている。平成29・30年改訂の学習指導要領において,教科の目…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
13 言葉による見方・考え方
国語教育 2021年2月号
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
14 考えの形成
国語教育 2021年2月号
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
16 「論理」教育
国語教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
15 3観点の学習評価
国語教育 2021年2月号
実践事例
中学年/マット
一時間目のマット指導ですることは、マットの運び方と個別評定である
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践/子どもが自ら考えだすアクティブ・ラーニングの道徳授業
〔中学校〕体験、それがアクティブ・ラーニングだ!〜サイコドラマ仕立てで
道徳教育 2016年5月号
京都府の到達度評価実践の教訓に学ぶ
発達・学力保障の理念のもとに授業改善と結びつけよう
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る