詳細情報
第2特集 これならできる!国語科授業でICT活用
[実践]高等学校/グラフィック・シラバスのすすめ
書誌
国語教育
2019年2月号
著者
齋藤 祐
ジャンル
国語
本文抜粋
グラフィック・シラバスとは? グラフィック・シラバスとは,授業における重要な概念間の系統性・関係性を図示化したフローチャート(流れ図),あるいはダイアグラム(図形)のことを指す(Linda B, Nilson 2007)。以下,今年度のグラフィック・シラバスの使用を振り返りながら,今後の展望を考えて…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
丸ごとわかる 高等学校・書くことの指導アイデア
【論文・レポート】高校生の論文作成
国語教育 2019年6月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
@ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 これならできる!国語科授業でICT活用
[実践]高等学校/グラフィック・シラバスのすすめ
国語教育 2019年2月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 2
≪短なわの基礎基本≫一人跳びのポイント 準備運動
楽しい体育の授業 2017年11月号
さいこ路地〜こころの細道 18
歩き出すために
「ストレングス」と「リカバリー」
道徳教育 2011年9月号
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 4
今月の困った場面:話し合いが続かない,盛り上がらない,深まらない場面
全員参加で学級がまとまる話し合い活…
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る