詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/モチモチの木(光村図書・3年)
物語を一文で短くまとめ,感想を交流しよう
書誌
国語教育
2018年5月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材の特性として次の三点を挙げる。 @構成が分かりやすい 五場面で構成されており、それぞれの場面には小見出しが付けられ、分かりやすい構成になっている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
授業が必ずうまくいく発問の鉄則
発問で子どもの思考力を育てる
国語教育 2018年5月号
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
国語教育 2018年5月号
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
国語教育 2018年5月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
国語教育 2018年5月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
鍛える国語授業を支える発問の作法
原理,原則を踏まえる発問作法
国語教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/モチモチの木(光村図書・3年)
物語を一文で短くまとめ,感想を交流…
国語教育 2018年5月号
特別支援教育の課題 1
発達障がいへの無理解が「理不尽な対応」をのさばらせる
教室ツーウェイ 2012年4月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 14
ソフトバレーボールの授業(その2)
楽しい体育の授業 2001年5月号
5 思考の山場を生み出す!社会科発問の分類とパターン
発問の類型と教科の論理に即した発問
社会科教育 2023年5月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 10
できない原因を分析し,できるところから1つ1つ解決する
楽しい体育の授業 2001年1月号
一覧を見る