詳細情報
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第7回)
ジェイムス・モフェットの作文指導
書誌
国語教育
2017年10月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回の連載で、次のように書いた。「表現を学習させる作文授業では、構想や下調べの過程を経ずに書き始められる課題がよい。また、テーマだけでなく、具体的な状況が示されているものがよい。」(9月号、最終頁)。今回は、ジェイムス・モフェット(James Moffett)が提唱した作文指導を示す。「構想や下調べ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 12
参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
国語教育 2018年3月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 11
参考文献を≪批評≫させる
国語教育 2018年2月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 10
参考文献から≪引用≫させる
国語教育 2018年1月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 9
参考文献で≪具体的な状況≫を示す
国語教育 2017年12月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 8
ジェイムス・モフェットの作文指導(2)
国語教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 7
ジェイムス・モフェットの作文指導
国語教育 2017年10月号
「ものづくり」理科の提唱 3
ブックカバーで標本づくり
心を育てる学級経営 2003年8月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
栽培のスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(高学年)高学年の特性をふまえて
生活指導 2007年4月号
2年
一次関数
知識・技能
数学教育 2025年7月号
一覧を見る