詳細情報
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第12回)
参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
書誌
国語教育
2018年3月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
最終回である今回は、前回に続き、《具体的な状況》が示された文章を与えて書かせる学習を見せる。書いた文章についてピア評価をさせ、ピア評価をもとに学習者が文章を書き直す学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 11
参考文献を≪批評≫させる
国語教育 2018年2月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 10
参考文献から≪引用≫させる
国語教育 2018年1月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 9
参考文献で≪具体的な状況≫を示す
国語教育 2017年12月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 8
ジェイムス・モフェットの作文指導(2)
国語教育 2017年11月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 7
ジェイムス・モフェットの作文指導
国語教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 12
参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
国語教育 2018年3月号
ビギナー必見!“文化的行事”の進行台本―レイアウト付
【学習発表会】二つの「枠」で基本と応用を保証する
授業力&学級統率力 2012年9月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
C説明から読み取る(図形)
数学教育 2013年6月号
ピックアップドラマ
かけ算九九尺
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
子どもがのってびっくりした教材
地層のはぎ取り標本とノジュールを使った授業に子どもが熱中!
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る