詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第65回)
和歌山県
書誌
国語教育
2017年9月号
著者
丸山 範高
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材へ依存し過ぎて、子どもの学ぶ姿に寄り添った授業となっていない。」教職経験の乏しい教育実習生の授業などを観察すると痛感する。「何を教えるか」ばかりに意識が傾き「何ができるようにさせたいか」という子どもの成長した姿がイメージできていないとも言い換えることができよう。ところで、和歌山県ならではの教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 159
東京都
国語教育 2025年8月号
わが県の国語ソムリエ 158
茨城県
国語教育 2025年7月号
わが県の国語ソムリエ 157
福岡県
国語教育 2025年6月号
わが県の国語ソムリエ 156
福島県
国語教育 2025年5月号
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 65
和歌山県
国語教育 2017年9月号
「勉強が分からない」と言われたとき
プレ思春期には、「え?」と思わせるくらいの対応を
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 29
かくことで変わる
教室ツーウェイ 2002年8月号
私の授業づくり・道徳 4
中学校/権利と義務の授業
生活指導 2007年7月号
特集 できない子が満点をとるまでの指導
奇蹟の指導法が出現した できない子が満点をとるまでの指導
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る